人生は
自分で決めるから
面白い
一人一票。
それが私たちの働き方
NPOグリーンウッドオンライン新規職員採用説明会
疑問や不安を抱えている方向けに、説明会を開催します!
学生の方、社会人の方、どなたでも歓迎です(私服参加OK)。お気軽にお申込みください。
【開催日程】
●2025年4月24日(木)20:00~21:00
●2025年6月 9日(月)20:00~21:00
【スタッフ】
・岡田くるみ(くる) 2年目/地域幼児教育・企画推進チーム
新規職員採用 オンライン説明会 参加申込フォーム
グリーンウッドの理念
VISION【わたしたちが実現したい社会】
みんなが「できる」を持ち寄る社会
MISSION【グリーンウッドが担う役割】
自然が混じりあう暮らしから、ひとの”ねっこ”を育てる
しかしながら、人は1人では生きられないことを里山の自然は教えてくれます。
人と自然が混じりあう暮らしの中で、こどもも大人も、ふぞろいな個性を発揮しながら他者と関わる。
それぞれが「できる」ことを少しずつ持ち寄って、目の前の小さな世界を変えていく。
そんな時間の積み重ねが人として大切な「ねっこ」を育み、
やがて大きな社会課題を乗り越え、豊かな未来をつくると私たちは信じています。
VALUE【グリーンウッドが大切にしている5つの価値】
1 こどももおとなも安心して自分を表現できる場作り
2 違いを受け入れ、混じりあい、分かり合うことをあきらめない
3 答えを急がず、まわり道やでこぼこ道を楽しむ
4 自然と共に暮らし、思う存分遊ぶを体験
5 泰阜村に根差し、地域と共に未来を創る
代表 メッセージ

代表理事 齋藤新
グリーンウッドで働くスタッフは様々な想いを持ってここに集まっています。「世界平和の実現」「持続可能な地域を作りたい」「こどもに本当の豊かさを伝えたい」…。共通するのは解決する手段として「人と自然が混じりあう暮らしから、人の“ねっこ”を育てる」という教育活動を選んでいるということです。想いがある分、意見を戦わせ、時にぶつかることもあります。実現するためには地域の方や行政、他団体など様々なステークホルダーと協働するため、手間も時間もかかります。コスパやタイパとは無縁の職場です。
ただ「私でなくてもよい、誰でもできる仕事」はグリーンウッドにはありません。
私たちのビジョン(実現したい社会)は「みんなが“できる”を持ち寄る社会」です。人それぞれできること、できないことは様々で、互いに補い合うことで社会は成り立ち、豊かになるということです。まずは自分たちが働く職場で体現していくため、それぞれの「できる」が持ち寄られ、その多様さが大きな力となり社会課題を解決していくことを目指しています。「私だから“できる”仕事をしたい」という方、ぜひチャレンジしてください。一緒に教育で社会を変えていきましょう。
先輩インタビュー
NPOグリーンウッドスタッフの仕事
山村から熱き想いを教育として発信する
グリーンウッドの4つのチームを紹介します
だいだらぼっち
チーム
1年間
こどもの育ちと
向き合う
団体のねっこ。山村留学「暮らしの学校だいだらぼっち」運営チーム
地域幼児教育
チーム
地域のこどもたち
の原体験を
育む
地域の文化や自然を題材に村内のこどもたちへ体験教育活動を展開するチーム
企画推進
チーム
あらゆる対象への
教育事業
の企画・運営
団体の理念を事業として企画、そして運営する実行部隊
総務
チーム
スタッフが
働きやすい
職場を創る
HP作成から財務、庶務、視察見学の受け入れまで、団体の屋台骨を支える事務のスペシャリスト
グリーンウッドの主な事業
日常は4チームに分かれて仕事をしながら、
だいだらぼっちや山賊キャンプは全員で関わります

山村留学・暮らしの学校「だいだらぼっち」
自分で決める 自分たちで決める 1年間
運営はだいだらぼっちチームが担いますが、宿直や各種活動において全スタッフも「相談員」として関わります。
対象:全国小中学生
担当:だいだらぼっちチーム

信州こども山賊キャンプ
食う寝る遊ぶのシンプルなフリーキャンプ
こどもたちがやりたいことを出し合って創り上げるフリープログラムキャンプ。夏休み、冬休みに実施します。
対象:全国小中学生
担当:現場チーム、物資チーム、キャンプ事務局チーム
※日常の4チームとは異なるキャンプ専属チームで運営します。

放課後児童クラブ「いってきました」
田舎の自然を存分に生かした放課後学童
対象:泰阜村小学生
担当:地域・幼児教育チーム

あんじゃね自然学校
村の自然や文化、暮らしを伝える自然学校
キャンプやラフティング、森あそびなどのアウトドア体験や地域の人との交流体験を通して、ふるさとの魅力を知る機会を月1度ほどで提供しています。
対象:泰阜村小学生
担当:地域・幼児教育チーム

森のようちえん「まめぼっち」
親子で週末森あそび
対象:全国3歳~6歳とその保護者
担当:地域・幼児教育チーム

大学受入・ボランティア受入など青年育成
青年の学びを促進する「自主性」と「学びの場」を創り出す
大学のゼミ受け入れ、ボランティア受け入れ、長期、短期のインターン受け入れなど青年の学びを促進する場を提供します。
対象:全国大学生・青年
担当:企画推進チーム
1年を通して各種研修を実施します

川研修
操船技術やレスキュー技術、こどもの引率技術の向上を図ります

救急救命研修
救急救命のスキルを身につけます

山作業研修
山仕事の安全管理の技術や伐木技術を学びます

リスク管理研修・内部研修WS
法律の専門家からリスクについて学びます

外部研修
年に1度外部へ研修にでかけます
グリーンウッドスタッフの暮らし
指導者でもなく先生でもない、「相談員」として暮らします。
グリーンウッドは、毎日こどもがいる場所です。スタッフは「相談員」として暮らします。「こどもの主体性を引き出す大人の関わり方とは?」まずは自分なりの考えを持ちながら関わっていきます。
全国各地から、若手から創設メンバーまで多様なメンバーが集まっています。仕事は多岐に渡りますが、私たちがココで働く上で大事にしているクレド(行動指針)があります。一緒にこの場を創るスタッフはこのクレドを心がけていただきます。

一票を投じるのは意見をいう事ではない。
自分のあり方を問うことだ。人の話しを聞き入れよう。それは自分への問いかけだ。率直に言う。素直に聞く。それが信頼関係を生むのだ。
常に求められるのは「自分で決める」こと。グリーンウッドで働くことを決めたのは自分であるように、。どんなことも自分で決める。自分で決めたことに最後まで責任を持つ。
ひとりでできることは限られているけれど小さな力を持ち寄ればたいていのことは乗り越えられる。まずは目の前の社会の出来事を、ジブンゴトとして、自分の「精一杯」と「思いやり」を持ち寄ろう。
社内制度
- 年に1週間程度の長期休暇
- 帰省や旅行などに活用できます
- 健康診断
-
- 年1回健康診断を行います
- 産休・育休制度
-
- 男女問わず育休も取得でき、子連れ出勤も可能です
募集要項
1. 雇用形態 |
正職員 ※3カ月の試用期間あり |
---|---|
2. 求める人物像 |
・違いを認め、協働し、新たなものを生み出せる人 ・地道な一歩を信じる人 ・失敗から学ぶ姿勢のある人 |
3. 応募資格 |
・普通自動車免許(AT限定を除く)を就労時までに取得・所有していること。 ・長野県の山村にあるNPOグリーンウッドでは、公共交通機関での移動が難しいため公用車を運転することが必須となります。グリーンウッドが所有する公用車の中には軽トラックなど、MT車両もあるため、応募資格に含まれています。 ・当団体の事業や理念を理解していること。 ・事業や理念をご理解いただくため、以下を推奨しています。 ・NPOグリーンウッドの主催事業へ参加 ・現地見学へ参加• 当団体に関係する著書、「奇跡のむらの物語(農文協)」を読む |
4. 仕事内容 |
・だいだらぼっちチーム… 暮らしの学校だいだらぼっち専任スタッフ ・地域・幼児教育チーム…村の学童を含む地域自然学校の運営、地域と幼児に関わる事業全般の企画と運営 ・企画推進チーム…山賊キャンプの企画、新規事業や他団体との協働事業の企画・運営 ・総務チーム… 団体の総務、庶務、経理、広報、ノウハウ提供など 上記いずれかのチームに所属(専任又は兼任)新卒・未経験者OK |
5. 採用人数 |
若干名 |
6. 応募方法 |
●応募書類 (1)履歴書(写真添付) (2)応募の動機をまとめた作文(800字程度) (3)あなたの年表(履歴書以外で表現したいことを年表にまとめてください。A4用紙1枚程度) ※応募書類は手書きも可※上記書類を「職員申込書類在中」と表書きした封筒に入れ、センター事務局まで郵送、またはメール添付の上、件名に「職員申込」と記載し、下記「11.お問い合わせ先・応募書類送付先」メールアドレスまで送付してください。 ●応募期間 (2026年度新規職員) 第1次エントリー:4/1~4/20(必着) 第2次エントリー:5/1~5/20(必着) 第3次エントリー:6/1~6/20(必着) 第4次エントリー:10/1~10/20(必着) 募集定員に達した場合は、それ以降のエントリーは締め切ります。 (2025年度中途採用職員) (1)中途採用につきましては随時対応いたします。 (2)募集定員に達した場合、年度途中であっても募集を締め切ります。 ●選考方法 ●書類選考 ・書類をもとに1次選考いたします。 ●面接選考 ・書類選考合格者を対象に現地(グリーンウッド)にて2次選考(面接)となります。 ・各エントリー期間が終了後、10日間(毎月20~30日)で実施 ・最終エントリーの2次選考(面接)については随時実施 ●選考結果の通知 ・1次書類選考:書類到着後7日以内 ・2次面接選考:面接後7日以内 ●通知の方法 ・郵送、電話、E-mail ●採 用(試用期間3ヵ月間) ・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。 ・選考プロセスは変更になる可能性があります。 ・合否理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 ・採用後に現地にて研修を行う場合があります。 |
7. 賃金・手当 |
• 賃金・手当種別 ・基本給(A) 172,000円 ・定額的に支払われる手当 宿直手当(B) あり 固定残業代(C) 残業(時間外労働、休日労働、深夜労働)の有無にかかわらず、約20時間分の固定残業手当を支給し、超過した残業分は別途割増賃金を支給 ・就労実績に応じた賃金・手当の目安金額(A+B+C) 約197,000円~213,000円 • 賃金形態 月給 • 昇給 有 |
8. 福利厚生 |
• 健康保険 • 厚生年金保険 • 雇用保険 • 労災保険加入 • 食事提供(月3,500円の共益費にて(1日3食)) • 住居として村営住宅を紹介(家賃は物件による~万円程度) • 通信助成有(月1,000円) |
9.休日 |
年間休日数 105日 月7~8日の休日シフト制 年間で1週間の長期休み有り |
10. その他 |
職員見学について • 対象:エントリーを検討されている方 • 日数:1泊程度 遠方にお住まいで到着が遅くなる方はご相談ください。 • 費用 ・社会人・宿泊費:3,200円/泊・食費:300円/食 ・学生・宿泊費:2,200円/泊・食費:300円/食 • 申込方法:下記お問い合わせ先までご連絡ください • その他 長期での見学をご希望される場合は「NPO短期インターンシップhttps://www.greenwood.or.jp/young_edu/internship.htmlをご検討ください。 |
11.お問い合わせ先・応募書類送付先 |
〒399-1801 長野県下伊那郡泰阜村6342-2 NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター事務局 職員募集係 担当:吉田愛都 よしだいと) 電話 0260-25-2851 (AM10:00~PM6:00 土日祝日除く) E-mail yoshida@greenwood.or.jp 公式ホームページ https://www.greenwood.or.jp |