第一期 テーマ:「環境問題を考える」(全5回)
まったなしの環境問題。地球上にいる誰も無関係な人がいない、私たちの暮らしに大きく関わるこの問題について2人の実践家の経験と実績、そして参加者同士のワークと日常のワークから「わたしのアクション」を生み出します。
#環境問題 #マイクロプラスチック #環境教育 #エシカル #SDGs(持続可能)な開発
第一期スケジュール
●第1回 5/11(水)…学び合いを深めるワーク
●第2回 5/17(火)…講師:露木志奈
●第3回 6/ 1(水)…講師:露木志奈
●第4回 6/15(水)…講師:池田龍介
●第5回 6/29(水)…講師:池田龍介
オンラインだけの学びに留まらず、学んだテーマをリアルで体感する活動も実施します。第一期は9月に与論島にて現地ワークショップも実施予定!
第一期講師
講師:池田龍介(いけだりょうすけ)
鹿児島県の最南端、与論島でSUP(スタンドアップパドル)ガイドを行う傍ら、「一般社団法人 E-Yoron」の事務局長として環境教育にも取り組む。「持続可能な観光地、貢献型の観光 (エシカル・ツーリズム)に取り組んでいる。
続きはこちら
講師:露木志奈(つゆきしいな)
2001年横浜生まれ、中華街育ち。小学4~5年生を「暮らしの学校だいだらぼっち」、高校3年間を「世界一エコな学校」と言われるインドネシアの「Green School Bali」で過ごす。大学を休学し、「環境活動家がいない社会を目指して」活動する環境活動家として全国の中学生・高校生に講演活動を行っている。
続きはこちら
あなたの一歩が未来を変える。そのための学びの場。
「学ぶ」とは自由を手に入れることです。知識は新たな世界を知るきっかけとなり、考える力は課題やトラブルを乗り越える知恵となり、新たなものを生み出す創造力となります。
その学びを促進するために必要な3つの要素。それは「強烈な人やコトとの出会い」とそれを肌で感じる「直接体験」、そして共感できる「仲間」の存在です。
出会いと学びの場をコロナ禍で奪われた高校生、大学生のために、願う未来を創るための学びの場をオンライン上で創造するのが「未来を創る。オンラインゼミ」です。
「人」
「仲間」
「リアル」
毎回テーマに沿ったゲスト講師を呼び、実践や直面している課題を話してもらい、新たな視点や考え方、世界を学びます。
ゲストの話を受けて参加者同士の対話の場を創ります。多様な価値観や考え方から、さらに学びを深めます。
各回終了後のリフレクションシート(ふりかえり)を元に、日常にある学びを発見する視点を育てます。
学びとは正解を知ることではありません。むしろ「知らない」と知ることこそが学びの一歩。ですから失敗や間違いが当然起こることが許される「安心」の場は学びの必須条件です。関わるみんなで失敗や間違いを楽しむ場を、第一回目で創ります。
募集要項
-
スケジュール
-
第1回 5/11(水)…学び合いを深めるワーク
-
第2回 5/17(火)…講師:露木志奈
-
第3回 6/ 1 (水)…講師:露木志奈
-
第4回 6/15(水)…講師:池田龍介
-
第5回 6/29(水)…講師:池田龍介
-
-
時間
-
毎回 19:30~21:00
-
-
参加費
- 10,000円(税込)(全5回)
-
対象
-
高校生、大学生、あるいは同年代の青年(16~22才程度)
-
-
定員
-
先着20名(最少催行人数:5名)
-
-
使用ツール
-
zoom、グーグルのツールを利用予定のため、PCでの参加を推奨。また連絡ツールとしてLINE公式アカウントを使用します。
-
-
申込み方法
-
申込期間:2022年3月18日(金)~2022年5月9日(月)17時
-
Peatixお申込みいただいた方には3日以内に今後の流れ等についてメールにてお送りします。
-
◆お問い合わせ先
NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター 担当:緒方公美(くみ)
〒399-1801 長野県下伊那郡泰阜村6342-2
Mail:camp@greenwood.or.jp
TEL : 0260-25-2851
今後の予定
第二期テーマ:災害を生きる 10月~12月開催予定
これまで震災支援、講演活動、ノウハウ提供などでつながってきたグリーンウッドの持つネットワークを最大限活用し、多彩な講師陣を用意。今後も環境、災害、地域づくり、政治など、1つのテーマを2~3か月かけて深めていきます。
オンラインとリアルのハイブリッド。現地ワークショップも実施予定!
オンラインだけの学びに留まらず、学んだテーマをリアルで体感する活動も実施します。
※第一期は9月に与論島で第二期は2月に東北で実施予定!