暮らしの学校だいだらぼっちの日々

colum of daidarabochi

HOME | 暮らしの学校だいだらぼっち | だいだらの日々2025 | だいだらの日々2025年度4月1週

< 4月第1週 ・ 4/1~4/7 >

2025年度のだいだらぼっちがスタートしました!13人のこどもたちと「こどもが主役の暮らし」をつくります。

円になって座り、自己紹介から始まります。「この一年チャレンジしたいこと」も聴き合いました。

相談員もーりぃから、だいだらぼっちの暮らしで大切にすることの話をしました。「だいだらぼっちのおきて」もその一つ。困りごとがあれば、まずは立ち返る土台にもなります。

だいだらぼっちはご飯もこどもたちが作ります。とは言っても、1年目のメンバーは初めてのことばかり。2年目以上のメンバーがサポートしてくれます。

こちらは「朝づくり」のレクチャーです。1年目のメンバーへ生ごみから堆肥を作る方法を教えます。「どんな仕組みで堆肥化しているのか」人に教えることで、より理解が深まります。

冬の薪ストーブのための薪集め。隣町のリンゴ農家さんへ、薪をいただきに行きました。

1年目のなおきも、薪運びにチャレンジです。これからも数えきれないくらいの薪を運びます。重さを感じ、段々と力がついてくるはず。

いつもお世話になっている農家さんから「ちりめん冬菜を採りにおいで」と声をかけていただきました!

たくさん収穫させていただきました。有難いです。これからも多くの村の方にお世話になりながら暮らします。

なんとこの日の夕飯は、鹿カツ!村の方から鹿をいただいて、相談員もーりぃとなおみちが捌いてくれました。早速、泰阜村の味もしっかり味わう1週間でした。
 


寺井朱里(なるこ)
今週のだいだらの日々の様子
緒方公美(くみ)