< 1月第5週 ・ 1/27~2/2 >

冬山登山に出かけました!天気に恵まれ、あたり一面の雪景色に魅了されながら雪道を歩いていきます。

雪だらけの樹林帯に入りました。寒さや急坂で心が折れそうになるときも、「あともう少しだよ、頑張ろう」と互いに声をかけながら前に進んでいきます。

全員そろって無事登頂!そこには息をのむほどの絶景が待っていました。「めっちゃきれい!」「やっぱり来てよかった」と達成感でいっぱいのこどもたちです。

登り窯を終え、2年目のかりんは窯の様子について記録した用紙を整理しています。「来年度の役に立つように」と過去の記録はこどもからこどもへと引き継がれていくのです。

放課後に風呂焚きに使っている廃材から出た鉄くぎを囲んで作業をするこどもたち。“鉄媒染”という染め物の媒染方法を実践してみようとチャレンジしています。

登り窯を終えて1週間が経ち、いよいよ窯をあけるときがやってきました。美しく焼きあがった作品たちを見て、思わず歓声があがります。

みんなで協力して順番に窯から出していきます。時間をかけて焼き上げた作品は、自分のものだけでなく、仲間のものも含めてすべてが愛おしい気持ちです。

自分で作ったもの、仲間に作ってもらったもの、それぞれ手に取って作品をじっくりと眺めました。「今度はこんなものを作ってみたいな」と次への意欲も高まりました。

節分だったので外で豆まきを行いました。だいだらぼっちで育てた大豆をまき、鬼の仮面は一から手作り。オリジナルの豆まきを楽しみました。

夜ご飯は恵方巻きを食べました。いつもはにぎやかにおしゃべりしながら食べる時間も、この時は無言で願い事をしながら黙々と食べました。

伊藤真菜(あお)