
「せーの!」と大きな掛け声が畑から聞こえてきました。今日は大根の収穫の日です。思ったよりも大根を抜くのは大変で、みんなで力を合わせて引っ張りました。

収穫した大根の大きさにみんなびっくりしながら大喜びしました。土の中で見えなかったけれど、立派に育っていたようです。「今日の夜ご飯の鍋に入れよう」と張り切っています。

薪作業では、自分の体ほどの薪をのはが運んでいます。次第に体の使い方もわかってきて、重い薪も難なく運べるようになってきました。

自分たちで今年育てた新米を精米しに行きました。「作ったお米を最初に見たい!」と張り切って出かけながらも、お米を目にして食べるのが待ちきれません。

いろは、大豆から豆腐作りに挑戦しました。とても美味しく出来上がりましたが、『にがり』の量の調整が難しく固まりにくかったので、もう一度やってみたいと意気込んでいます。

お正月に向けて、玄関飾りの『おやす』をダイキが作っています。おやすは長野県の風習で、稲を使って編んで作ります。以前作り方を習ったのでどんどんうまくなっていきます。できあがっていく実感が楽しいようで、次々と作っていきます。

冬季だいだらオリンピックを開催しました。ドッヂボールやバレー、キックベースなど全員そろってチームで戦います。冬ですが、元気いっぱい裸足で駆け回って汗だくになりました。

その日の夜は全員で餃子作りをしました。もちろん皮も具も手作りです。作る数は全部で240個!だんだんと数を重ねて皮を伸ばすコツもわかってきました。

みんなで作った手作りの餃子は、美味しすぎて頬張って食べています。しかも今日のご飯は、なんと自分たちで育てた初めての新米です!

そして、なんと今日のご飯は、自分たちで育てた初めての新米です!美味しい餃子に美味しいお米。そしてたくさん体を動かした後なので、ご飯もどんどん進みます。炊飯器の前に行列が出来ました。
